平成25年度 1級舗装施工管理技術者資格試験  一般 試験問題(3/3)

過去問題      前のページへ      次のページへ

【問 41】 工程表に関する次の記述のうち、不適当なものはどれか。
 (1) 曲線式工程表は工事の出来高の累計によって表わされ、工期の半ばで毎日の出来高が最高になる工事ではゆるいS形カーブの曲線となる。
 (2) ネットワーク式工程表は、工程の進捗、遅延がひと目で分かり、回復が比較的早くでき、また対策をどこに施せば効果的かも分かる。
 (3) 横線式に曲線式を組合せた工程表は、ネットワーク式工程表と比較して長期で大規模な工事に適している。
 (4) 横線式工程表は、実績の記入によって各工程の進捗状況が把握できるが、どの工程が工事全体の工程を支配するかが分かりにくい。

解答と解説: 

解答--- (3)
【解説】 ネットワーク式工程表は、各工種の工程のつながりをもとに組み立てられるので、着工時期、施工順序が明らかになる。また、全体工程の中での工種別工程のウェイトが明らかになるので、重点的合理的な管理ができる。また全体工程の進捗状況の中でのネックとなっている工程が把握でき、計画の是正処理などにおいても効果的に対応することができる等の利点がある。一方横線式工程表は、作成作業が容易で、進捗状況が直視的に分かり、修正も容易である利点はあるが、各工程の実際の進捗状況がほかの工程におよぼす影響など、工種間のつながりが把握しにくい欠点がある。したがって、長期で大規模な工事には、ネットワーク式工程表のほうが適している。
 なお、(1)の曲線式工程表は、本来単独の工程表として使用するものではなく、横線式あるいはネットワークと組み合わせて用いるもので、グラフ式、バナナ曲線、Sカーブの他、座標式等がある。舗装では、一般にSカーブ(出来高累計曲線)あるいはバナナ曲線工程表を併用するが、他の分類のもので考えると、当該説明は必ずしも適当とはいえない。【参考:テキスト3章P39】
工程表の分類と比較一覧
工程表比較一覧
 

【問 42】 原価管理に関する次の記述のうち、不適当なものはどれか。
 (1) 施工途中における原価管理のポイントは、残工事の予想原価、未払い金の的確な把握および工事最終利益の見込みの算出にある。
 (2) 実行予算の工種別編成は、工種の原価の把握や工事の進捗がわかりやすく、現場の原価管理に有効とされ、横軸に工種、縦軸に費目を加味した書式が多く用いられている。
 (3) 現場の原価管理は、施工に必要な費用を予算化し、工事の出来高にともなって発生する費用と対比して工事原価を管理することである。
 (4) 工事における原価とは、工事を完成するために消費される材料や労務などの消費を貨幣価値的に表わしたものである。

解答と解説: 

解答--- (2)
【解説】 工種別の編成は、原価を各工種毎に積み上げるもので、工種の原価の把握や、工事内容がわかりやすく、現場の原価管理に有効な方法である。なお、原価管理上からみて、工種別に労務歩掛りの収集、材料の集計、予算対比を行うことにより、はじめて個々の問題点の所在と対応策が明確になるわけであるから、工種別に編成し、縦軸に工種(構造物工、路床改良工、舗装工・・等)、横軸に費目(材料費、外注費、労務費・・等)を加味した書式を用いることが多い。【参考:テキスト3章P41】

【問 43】 安全管理に関する次の記述のうち、不適当なものはどれか。
 (1) 工事の施工に当たっては、労働安全衛生法、道路法、道路交通法など工事に関する諸法令を遵守する。
 (2) 着工から竣工まで段階的に作業が進められる工事では、それぞれの段階で安全施工についてきめ細かい管理を行う。
 (3) 請負者は、工事の安全に留意した現場管理を行い、常に発注者の指示のもと工事従事者の労働災害防止および第三者災害防止の措置を講じる。
 (4) 工事現場では、工事従事者全員が安全衛生管理に関する意識を高め、安全活動を推進する。

解答と解説: 

解答--- (3)
【解説】 安全管理は施工管理の一環であり、施工管理は受注者が実施するもので、法や規則は順守しなければならないが、常に発注者の指示のもとで行うものではない。【参考:テキスト3章P37】

【問 44】 道路工事の交通対策に関する次の記述のうち、不適当なものはどれか。
 (1) 夜聞施工の場合の保安灯の設置間隔は、交通流に対面する部分では2m程度、その他の道路に面する部分では4m以下とする。
 (2) 工事用の道路標識などを設置する場合、周囲の地盤面から高さ0.8m以上2m以下の部分については、通行者の視界を妨げないための必要な措置を講ずる。
 (3) やむを得ない理由で段差が生じた場合は、5%以内の勾配ですり付け、施工上すり付けが困難な場合は、通行車両に予知させるための標示板などを設置する。
 (4) 通行を制限した後の道路において、特に歩行者が多い箇所の工事では、車道とは別に幅0.75m以上の通路を設ける。

解答と解説: 

解答--- (4)
【解説】 制限した後の道路の車線が1車線となる場合にあっては,その車道幅員は3メートル以上とし,2車線となる場合にあっては,その車道幅員は5.5メートル以上とする。この場合において,歩行者が安全に通行し得るために歩行者用として別に幅0.75メートル以上,特に歩行者の多い箇所においては幅1.5メートル以上の通路を確保しなければならない。(建設工事公衆災害防止対策要綱 第3章 第24 )【参考:テキスト3章P32】

【問 45】 道路工事の安全管理に関する次の記述のうち、不適当なものはどれか。
 (1) 歩道工事においては、歩行者通路には堅固なバリケード、ガードフェンスなどを設置し、標示および作業区域を明確にする。
 (2) 車道部における保安施設の設置および撤去作業は、・特に危険が伴うので交通誘導員との協同作業にて行う。
 (3) 交通量の多い道路では、'常に交通の流れを阻害しないように、簡易な自動信号機により交通を誘導する。
 (4) 保安員は使用車両に救急箱を備付け、応急処置を行えるようにするとともに、緊急の場合の連絡方法などをあらかじめ決定しておく。

解答と解説: 

解答--- (3)
【解説】 施工者は,道路上において土木工事を施工する場合には,道路管理者及び所轄警察署長の指示を受け,作業場出入口等に必要に応じて交通誘導員を配置し,道路標識,保安灯,セイフティコーン又は矢印版を設置する等,常に交通の流れを阻害しないよう努めなければならない。なお,交通量の少ない道路にあっては,簡易な自動信号機によって交通の誘導を行うことができる。(建設工事公衆災害防止対策要綱 第3章 第20)【参考:テキスト3章P30】

【問 46】 舗装工事の品質管理に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
 (1) 品質管理は、設計図書に合格する舗装を経済的に構築するために実施するもので、発注者が完成時に自主的に実施する。
 (2) 品質管理は、設計図書に合格する舗装を経済的に構築するために実施するもので、受注者が施工中に自主的に実施する。
 (3) 品質管理は、仕様書に合格する舗装を経済的に構築するために実施するもので、発注者が完成時に自主的に実施する。
 (4) 品質管理は、仕様書に合格する舗装を経済的に構築するために実施するもので、受注者が施工前に自主的に実施する。

解答と解説: 

解答--- (2)
【解説】 出来形および品質管理は、設計図書に合格する舗装を経済的に築造するために実施するもので、受注者が施工中に自主的に実施する。【参考:テキスト3章P38】

【問 47】 舗装工事の品質管理項目に関する次の記述のうち、不適当なものはどれか。
 (1) 下層路盤の締固め度の測定に、1,000m2ごとにプルーフローリングを実施した。
 (2) 年に1回所定の点検調整を実施しているアスファルトプラントを使用しているので、粒度およびアスファルト量の管理に印字記録を使用した。
 (3) セメント安定処理路盤のセメント量の測定に、滴定法による定量試験を1日に2回実施した。
 (4) コンクリート舗装のコンシステンシーの確認に、スランプ試験を1日に2回実施した。

解答と解説: 

解答--- (1)
【解説】 下層路盤の締固め度の測定は、1,000m2ごとに1個密度測定を行い、最大乾燥密度の93%以上を管理の限界として管理する。【参考:テキスト3章P44】

【問 48】 大規模な舗装工事における品質管理項目と頻度および管理限界に関する次の記述のうち、不適当なものはどれか。
 (1) 粒度調整砕石を用いた上層路盤の粒度管理で2.36mmふるい通過量は、1日1〜2回程度確認し、±15%以内とするとよい。
 (2) コンクリート版の曲げ強度は、1日2回確認し、1回の試験結果が設計基準強度の85%以上かつ3回の平均が設計基準強度以上とするとよい。
 (3) セメント・瀝青安定処理を用いた上層路盤の締固め度は、1,000m2に1個確認し、基準密度の93%以上とするとよい。
 (4) 石灰安定処理を用いた上層路盤の締固め度は、1,000m2に1個確認し、基準密度の93%以上とするとよい。

解答と解説: 

解答--- (4)
【解説】 セメント安定処理、石灰安定処理の締固め度の管理は、1,000m2に1個確認し、最大乾燥密度の93%以上を管理の限界として管理する。【参考:テキスト3章P44】

【問 49】 舗装工事の出来形管理に関する次の記述のうち、不適当なものはどれか。
 (1) 出来形管理の手法は、過去の実績などを参考に、能率的かつ経済的に行えるよう受注者が定める。
 (2) 出来形管理の項目、頻度、管理の限界は、一般に検査基準と施工能力を考慮して発注者が定める。
 (3) 出来形管理は、出来形が設計図書に示された値を満足させるために行うものであり、基準高、幅、厚さならびに平たん性などについて行う。
 (4) 出来形が管理基準を満足するよう、受注者がすべての作業員に作業標準を周知徹底させる。

解答と解説: 

解答--- (2)
【解説】 出来形管理の項目、頻度、管理の限界は、一般に検査基準と施工能力を考慮して定めるが、過去の実績などを参考に、最も能率的にかつ経済的に行えるよう受注者が定める。【参考:テキスト3章P52】

【問 50】 舗装工事の出来形・品質の抜取り検査に関する次の記述のうち、不適当なものはどれか。
 (1) 表層の幅は、10個の平均値が合格判定値の範囲内になければならない。
 (2) 下層路盤の締固め度は、10,000m2以下を1ロットとし、10個の平均値が合格判定値の範囲内になければならない。
 (3) 下層路盤の基準高さは、個々の判定値が合格判定値の範囲内になければならない。
 (4) 上層路盤の厚さは、個々の測定値が10個に9個以上の割合で合格判定値の範:囲内にあり、10個の平均値が合格判定値の範囲内になければならない。

解答と解説: 

解答--- (1)
【解説】 出来形の合格判定等は以下に示すように実施する。@ 高さおよび幅については、個々の測定値は合格判定値以内になければならない。A 厚さは、個々の測定値が10個に9個以上の割合で合格判定値以内にあるとともに、10個の測定値の平均値(X10)が合格判定値の範囲になければならない。B 工事規模は小さいものの、路盤から表層までを限られた時間の中で構築して交通開放しなければならない夜間工事や緊急工事等の場合には、確認方法は、監督員等の立会確認によってよい。C 交通規制等の関係で交通開放前に確認を行えない場合には、工事終了後できるだけ速やかに実施するものとする。【参考:テキスト3章P63】

【問 51】 性能指標の値を確認する方法に関する次の記述のうち、不適当なものはどれか。
 (1) アスファルト舗装の疲労破壊輪数を、フォーリングウェイトデフレクトメータ(FWD)による測定法により求めた。
 (2) コンクリート舗装の平たん性を、3メートルプロフィルメータによる測定方法により求めた。
 (3) 低騒音舗装の騒音値を、舗装路面騒音測定車によるタイヤ/路面騒音測定方法により求めた。
 (4) ポーラスァスファルト舗装の浸透水量を、ダイナミックフリクションテスタ(DFテスタ)による測定方法により求めた。

解答と解説: 

解答--- (4)
【解説】 ポーラスァスファルト舗装の浸透水量は、現場等水量試験(現場透水試験器)により求める。ダイナミックフリクションテスタ(DFテスタ)はすべり抵抗値(すべり滑り摩擦係数)を測定する測定器である。【参考:テキスト3章P56】

【問 52】 施工管理に適用する試験に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
 (1) コンクリートの空気量を、エアメータを用いた圧力の減少による方法で測定した。
 (2) アスファルト混合物の締固め度を、最大密度試験方法により測定した。
 (3) コンクリートの配合の適否を、曲げ強度試験方法により求めた。
 (4) アスファルト混合物のアスファルト量を、減圧式ソックスレー抽出法で求めた。

解答と解説: 

解答--- (2)
【解説】アスファルト混合物の締固め度は、切取り供試体より求めた密度と基準密度(現場配合により、製造した最初の1〜2日間の混合物から、午前、午後、各々3 個の供試体を作成し、求めた供試体の密度の平均値)との比(%)で、アスファルト混合物の最大密度試験は、アスファルト混合物の理論最大密度に相当する最大密度を測定するもので、アスファルト舗装の破損原因、供用性などの調査を行う際に必要な空隙率の算出や再生混合物の配合設計、品質管理を目的に実施するもの。【参考:テキスト3章P45】

【問 53】 「労働基準法」の内容に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
 (1) 使用者は、労働者が疾病の:場合の費用に充当するため賃金を請求する場合は、支払期日前であっても既往の労働に対する賃金を支払わなければならない。
 (2) 使用者は、その雇い入れの日から起算して6箇月間継続勤務し、全労働日の8割以上出勤した労働者に対して、10日の有給休暇を与えなければならない。
 (3) 使用者の責に帰すべき事由による休業の場合は、使用者は休業期間中の労働者に平均賃金の100分の50の手当てを支払わなければならない。
 (4) 使用者は、前借金その他労働することを条件とする前貸の債権と賃金を相殺してはならない。

解答と解説: 

解答--- (3)
【解説】 使用者の責に帰すべき事由による休業の場合は、使用者は休業期間中の労働者に平均賃金の100分の60の手当てを支払わなければならない。(労基法26条)【参考:テキスト4章P3,4】

【問 54】 車両系建設機械を用いて作業を行う場合に必要な措置について、「労働安全衛生規則」上、誤っているものはどれか。
 (1) 事業者は、最高速度が10km/h以上の車両系建設機械を用いて作業を行うときは、その作業場所の状態に応じた制限速度を定めなければならない。
 (2) 事業者は、車両系建設機械の運転者が、運転位置から離れるときは、バケットなどの作業装置を地上におろし、かつ原動機を止めるなどの当該建設機械の逸走を防止する措置を講じさせなければならない。
 (3) 事業者は、車両系建設機械を用いて作業を行うときは、乗車席以外の箇所に労働者を乗せてはならない。
 (4) 事業者は、クレーン機能付きバックホウで荷のつり上げを行う場合、安全係数が3以上のワイヤーロープを玉がけ用具として用いなければならない。

解答と解説: 

解答--- (4)
【解説】 ワイヤロープを玉掛用具として使用する場合にあつては、次のいずれにも該当するワイヤロープを使用すること。a)安全係数(クレーン則第213 条第二項 に規定する安全係数をいう)の値が六以上のものであること。b)ワイヤロープ一よりの間において素線(フィラ線を除く)のうち切断しているものが10 パーセント未満のものであること。c)直径の減少が公称径の7 パーセント以下のものであること。d)キンクしていないものであること。e)著しい形崩れ及び腐食がないものであること。
 なお、(1)説明文は、「労働安全衛生規則」の制限速度の規定で「事業者は、車両系建設機械(最高速度が毎時十キロメートル以下のものを除く。)を用いて作業を行なうときは、あらかじめ、当該作業に係る場所の地形、地質の状態等に応じた車両系建設機械の適正な制限速度を定め、それにより作業を行なわなければならない。」としており、問題文の「最高速度が10km/h以上」は、「最高速度が10km/hを超える」とするべき。(10km/hの時、規則が重複する。) 【参考:テキスト4章P17】

【問 55】 「建設業法」の内容に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
 (1) 元請負人は、前払金の支払いを受けたときは、下請負人に対して資材の購入など、建設工事の着手に必要な費用を前払金として支払うよう配慮をしなければならない。
 (2) 元請負人は、請け負った工事を施工するために必要な工程の細目、作業方法などを定めるときは、下請負人の意見を聞かなくてもよい。
 (3) 地方公共団体が注文者である道路舗装工事を施工する場合は、2,500万円未満であっても主任技術者は専任でなければならない。
 (4) 建設業者は、その下請代金の額の合計が2,500万円未満であっても監理技術者を置かなければならない。

解答と解説: 

解答--- (1)
【解説】(2) 元請負人は、その請け負った建設工事を施工するために必要な工程の細目、作業方法等を定めるときは、あらかじめ、下請負人の意見を聞かなければならない。(第24条の2)、(3)、建築一式工事にあっては5,000万円、その他の工事については2,500万円以上の工事については、工事現場ごとに専任(常時勤務していること:常勤)の主任技術者または監理技術者を置かなければならない。(第26条3項)、(4) 発注者から直接建設工事を請け負った特定建設業者は、当該建設工事に係わる下請契約の請負代金の額の総額が3,000万円(建築一式工事にあっては4,500万円)以上となる場合においては、これに代えて一定の指導的な実務の経験を有する監理技術者を置かなければならない。 【参考:テキスト4章P27】 )

【問 56】 「道路法」の内容に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
 (1) 道路の占用工事で、仮設のくいや矢板などはいかなる場合においても残置することができない。
 (2) 道路工事の受注者は、交通の支障とならない道路敷地の一部にその工事に必要な詰所を設ける場合は、道路管理者の許可を受ける必要がない。
 (3) 道路の占用許可を受ける者は、目的、期間、場所、工作物の構造、工事実施方法などを記載した申請書を道路管理者に提出しなければならない。
 (4) 県道と市道が重複している道路の部分に道路を占用して工作物を設置する者は、道路管理者である県と市の両方の許可を受けなければならない。

解答と解説: 

解答--- (3)
【解説】 (1) (占用のために掘削した土砂の埋戻しの方法) くい、矢板等は、下部を埋め戻して徐々に引き抜くこと。ただし、道路の構造又は他の工作物、物件若しくは施設の保全のためやむを得ない事情があると認められる場合には、くい、矢板等を残置することができる。(第四条の四の六の二)、(2) 道路に、次に掲げる工作物(看板、工事用板囲、足場、詰め所等)、物件または施設等を設け、継続して道路を使用しようとする場合は、道路管理者の占有許可を受けなければならない。(4) 都道府県道の路線と市町村道の路線とが重複する場合においては、その重複する道路の部分については、都道府県道に関する規定を適用する。(第11条2項)従って上位の道路管理者(県)の許可を受ければ良い。【参考:テキスト4章P37,38】

【問 57】 「道路交通法」の内容に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
 (1) 工事場所が同一の公安委員会の管理に属する2以上の警察署長の管轄にわたるときは、その両方の所轄警察署長の道路使用許可を受けなければならない。
 (2) 車両の運転者は、当該車両について政令で定める乗車人員又は積載物の重量、大きさもしくは積載方法の制限を超えて乗車させ、又は積載して車両を運転してはならない。
 (3) 牽引する自動車の先端から牽引される車両の後端までの長さが25mを超える場合は、公安委員会の許可を受けなければならない。
 (4) 自動車の使用者は、安全運転管理者又は副安全運転管理者を専任又は解任した場合は、所定の期日以内に公安委員会に届けなければならない。

解答と解説: 

解答--- (1)
【解説】 道路交通法 第77条(道路の使用の許可) 場所が同一の公安委員会の管理に属する二以上の警察署長の管轄にわたるときは、そのいずれかの所轄警察署長の許可を受けなければならない。【参考:テキスト4章P38】

【問 58】 「大気汚染防止法」に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
 (1) 面積が1,000平方メートル以上の鉱物(コークスを含み、石綿を除く)又は土石の堆積場は、一般粉じん発生施設として取り扱われる。
 (2) 原動機の定格出力が75キロワット以上で、岩石の用に供する湿式及び密閉式の破砕機は、一般粉じん発生施設として取り扱われる。
 (3) ベルトの幅が75センチメートル以上の土石の用に供するベルトコンベアは、密閉式のものを除き、一般粉じん発生施設として取り扱われる
 (4) 原動機の定格出力が15キロワット以上の岩石の用に供するふるいは、湿式及び密閉式のものを除き、一般粉じん発生施設として取り扱われる。

解答と解説: 

解答--- (2)
【解説】 「一般粉じん発生施設」とは、工場又は事業場に設置される施設で一般粉じんを発生し、及び排出し、又は飛散させるもののうち、その施設から排出され、又は飛散する一般粉じんが大気の汚染の原因となるもので政令で定めるものをいう。
@ 土石または鉱物の堆積場(面積が1,000 u以上のもの)
A ベルトコンベア、およびバケットコンベア(土石、セメント、鉱物用に限り、密閉式のものは除く)(ベルトの幅が75cm以上か、バケットの容積が0.03?以上のもの)
B 破砕機または摩砕機(岩石、セメント、鉱物用に限り、湿式または密閉式は除く)(原動機の定格出力75kW以上のもの)
C ふるい(岩石、セメント、鉱物用に限り、湿式および密閉式を除く)(原動機の定格出力が15kW以上のもの)【参考:テキスト4章P59,60】

【問 59】 「騒音規制法」の内容に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
 (1) 特定施設とは、工場又は事業場に設置される施設のうち、著しい騒音を発生する施設であって条例で定めるものをいう。
 (2) 特定建設作業とは、建設工事として行なわれる作業のうち、著しい騒音を発生する作業であって条例で定めるものをいう。
 (3) 指定地域内において工場又は事業所に特定施設を設置しようとする者は、その特定施設の設置の工事の開始の日の7日前までに市町村長に届け出なければならない。
 (4) 指定地域内において特定建設作業を伴う建設工事を平常時に施工しようとする者は、当該特定建設作業の開始の日の7日前までに市町村長に届け出なければならない。

解答と解説: 

解答--- (4)
【解説】 (1)、 (2)この法律(騒音規制法)では「建設工事に伴って発生する相当範囲にわたる騒音」について必要な規制、つまり事前の届出義務、作業場周辺の生活環境が著しく損なわれたときの改善勧告、改善命令などを行うこととしている。この建設工事に伴って発生する相当範囲にわたる騒音として、それを発生させる八つの作業を「特定建設作業」として政令で指定している。なお、全く同様なことから工場騒音についても、いくつかの施設を「特定施設」として政令で指定し、規制の対象としている。(第2条1項、3項)、(3) 特定施設を設置しようとする者は、その特定施設の設置の工事の開始の日の三十日前までに、市町村長に届け出なければならない。届出には特定施設の配置図その他環境省令で定める書類を添付しなければならない。(第6条)【参考:テキスト4章P49,53,54】

【問 60】 「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」の内容に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
 (1) 「特別管理一般廃棄物」とは、一般廃棄物のうち、自然環境に被害が生じるおそれのある性状を有するものをいう。
 (2) 「廃棄物」とは、ごみ、粗大ごみ、燃え殻、汚泥、ふん尿、廃油、廃酸、廃アルカリ、 動物の死体その他の汚物又は不要物で、放射性物質及びこれによって汚染された物を除く固形状又は液状のものをいう。
 (3) 「産業廃棄物」とは、事業活動に伴って生じた廃棄物のうち、燃え殻、汚泥、廃油、廃酸、廃アルカリ、廃プラスチック類その他政令で定める廃棄物をいう。
 (4) 「一般廃棄物」とは、産業廃棄物以外の廃棄物をいう。

解答と解説: 

解答--- (1)
【解説】 特別管理一般廃棄物とは、爆発性、毒性、感染性など人の健康や生活環境に被害が起きるおそれのある廃棄物をいう。【参考:テキスト4章P65】

過去問題      前のページへ      次のページへ

 
平成25年度 舗装施工管理技術者試験  学科試験 1級一般問題_問01〜問20
1級一般問題_問21〜問40
2級一般問題_問01〜問20
2級一般問題_問21〜問40
平成25年度 舗装施工管理技術者試験  応用試験 1級応用問題
2級応用問題