平成26年度 1級舗装施工管理技術者資格試験  一般 試験問題(3/3)

手持式のものを除くブレーカーを使用し、作業地点が連続的に移動する作業にあって1日における当該作業に係る2地点間の最大距離が( @ )メートルを超えない連続的な作業は、特定建設作業である。また、同条件で舗装版破砕機を使用し、1日における当該作業に係る2地点間の最大距離が( A )メートルを超えない作業は、特定建設作業である。ただし、作業を開始した日に終わるものは、その限りでない。
過去問題      前のページへ      次のページへ

【問 41】 工程表に関する次の記述のうち、不適当なものはどれか。
 (1) ネットワーク式工程表の矢線は、1つの作業の時間的経過を示し、その長さは所要時間とは無関係である。
 (2) 横線式工程表は、各工程の進捗状況が他の工程に及ぼす影響など工種間のつながりが把握しにくい。
 (3) 比較的工種の少ない工事では、横線式工程表や全体的な工程の進捗度合いを表わす曲線式工程表による管理でよい。
 (4) ネットワーク式工程表のクリティカルパスは、開始結合点から終了結合点までの所要日数が最も短い経路である。

解答と解説: 

解答--- (4)
【解説】 ネットワーク式工程表は、各工種の工程のつながりをもとに組み立てられるので、着工時期、施工順序が明らかになる。また、全体工程の中での工種別工程のウェイトが明らかになるので、重点的合理的な管理ができる。また全体工程の進捗状況の中でのネックとなっている工程が把握でき、計画の是正処理などにおいても効果的に対応することができる等の利点がある。ネットワーク工程表で示されるクリティカルパスは、開始結合点から終了結合点までの所要日数が最も長い経路である。
 一方横線式工程表は、作成作業が容易で、進捗状況が直視的に分かり、修正も容易である利点はあるが、各工程の実際の進捗状況がほかの工程におよぼす影響など、工種間のつながりが把握しにくい欠点がある。したがって、長期で大規模な工事には、ネットワーク式工程表のほうが適している。
 なお、曲線式工程表は、本来単独の工程表として使用するものではなく、横線式あるいはネットワークと組み合わせて用いるもので、グラフ式、バナナ曲線、Sカーブの他、座標式等がある。
工程表の分類と比較一覧工程表比較一覧

 

【問 42】 原価管理に関する次の記述のうち、不適当なものはどれか。
 (1) 原価管理における請負金出来高割合は、請負金出来高金額を工事原価で除して算出する。
 (2) 原価管理は、与えられた条件の中で、工事の進行に伴って発生する費用を最小にするように基準を設定し、これにもとづいて原価を統制することにある。
 (3) 実行予算の工種別編成は、原価を各工種別に積み上げるもので、工種原価の把握や工事内容が分かりやすく、現場の原価管理に有効である。
 (4) 設計変更があった場合、変更工種の実行予算を組み、予想数量と設計変更金額を想定して、既払い分と予想未払い分が比較できる管理をする。

解答と解説: 

解答--- (1)
【解説】 請負金出来高は請負金の中で、その時点の出来高がどの程度になっているかを認定するために算出するもので、発注者との契約に基づいて出来高部分払を受ける場合や、下請代金を支払う場合の根拠となるものである。従って、請負金出来高割合は請負金との比率になる。即ち工事原価で除するものではなく請負金で除するものである。

【問 43】 安全管理に関する次の記述のうち、不適当なものはどれか。
 (1) 工事安全対策として、安全巡視員は現場巡回を行い、点検表の厳守事項を確認して記録する。
 (2) 道路上の交通規制が緊急時の消防車の優先通行に影響を与えそうな場合には、迂回路、一方通行などの状況に応じ、所轄消防署に届け出る。
 (3) 一般の交通を迂回させる場合は、安全管理者の指示にしたがって、案内標示板などを設置する。
 (4) 安全管理は、事故による人的・物的被害を未然に防止するために各種の対策を行うものである。

解答と解説: 

解答--- (3)
【解説】 土木工事安全施工技術指針(国交省H21)の第13章道路工事第2節交通保安施設5.迂回路では「一般の交通を迂回させる場合は、所轄の警察署長の指示に従い案内標示板等を設置すること。」と規定している。

【問 44】 工事に伴う災害に関する次の記述のうち、公衆災害に該当しないものはどれか。
 (1) 合材運搬中の第三者(車両、人)との接触によるもの。
 (2) 建設機械と作業員との接触によるもの。
 (3) 掘削に伴うガス管、水道管の地下埋設物に対するもの。
 (4) 架空線(電話線)との接触によるもの。

解答と解説: 

解答--- (2)
【解説】 土木工事に伴う災害は、第三者に関連する「公衆災害」と工事関係者による「労働災害」に大きく分類される。「公衆災害」は工事に直接関係のない第三者に被害を与えるもので、社会的に大きな問題となることが多いので、工事を進めるに当たって特に注意をしなければならない。
  公衆災害の主なものは、@工事用資材等の飛散落下によるもの、A掘削に伴うガス管、水道管、電話線等の既設地下埋設物に対するもの、B建設機械類や仮設足場等の倒壊によるもの、C掘削工事中の地盤沈下や土留めの崩壊によるもの、D第三者の工事現場内への立入によるもの、E架空線との接触、F降雨による土砂流出や水質汚濁、G土運搬中の第三者(車両、人)との接触、などがある。
  労働災害は、直接工事に従事する作業員が受けるもので、@建設機械の転倒、転落、衝突によるもの、A掘削中の土砂崩壊や落石によるもの、B高所からの転落や落下物によるもの、C発破作業によるもの、D工事現場内での交通事故によるもの、E建設機械と作業員との接触、などである。 以上から(2)は公衆災害ではなく労働災害である。 (道路土工要綱5-8安全管理と災害防止)

【問 45】 道路工事における交通対策に関する次の記述のうち、不適当なものはどれか。
 (1) 工事のために一般通行を制限した後の道路の車線が2車線になる場合、その車道幅員は4.5m以上とする。
 (2) 夜間工事の場合には、道路に接する部分に設置した柵などに沿って、高さlm程度のもので夜間150m前方から視認で`きる保安灯を設置する。
 (3) 交通量が特に多い道路で工事を予告する標示板は、工事箇所の前方50mから500mの間の路肩または中央帯の視認しやすい箇所に設置する。
 (4) 通行を制限した道路において、歩行者の安全確保のために車道とは別に幅0.75m以上の通路を設ける。

解答と解説: 

解答--- (1)
【解説】 建設工事公衆災害防止対策要綱土木工事編 第23 車道幅員では「起業者及び施工者は、土木工事のために一般の交通の用に供する部分の通行を制限する必要のある場合においては、道路管理者及び所轄警察署長の指示に従うものとし、特に指示のない場合は、次の各号に掲げるところを標準とする。
一 制限した後の道路の車線が1車線となる場合にあっては、その車道幅員は3メートル以上とし、2車線となる場合にあっては、その車道幅員は5.5メートル以上とする。
二 制限した後の道路の車線が1車線となる場合で、それを往復の交互交通の用に供する場合においては車線、その制限区間はできるだけ短くし、その前後で交通が渋滞することのないように措置するとともに、必要に応じて交通誘導員等を配置する。」

【問 46】 品質管理に関する次の記述のうち、不適当なものはどれか。
 (1) ヒストグラムで管理する場合、分布の山の形状や位置、標準値と規格値の関係などに着目するとよい。
 (2) ヒストグラムは、長さ、重さ、硬さなどの計量値がどのような分布をしているか見やすく表わした図である。
 (3) 工程能力図を用いて品質管理を行う場合、管理の限界値を外れた場合に限って必要な対策を講じる。
 (4) 工程能力図は、時間的または位置的な流れによる品質の変動を判定する場合に用いられる。

解答と解説: 

解答--- (3)
【解説】 品質管理手段として、ヒストグラムによる方法(縦軸に度数、横軸に階級を取った統計グラフの一つで、データの分布状況を視覚的に認識するのに使用する。)や工程能力図を用いる方法がある。工程能力図を用いる管理では、よく煮えガエルの例(突然熱い湯の中に投げ込むと飛んで逃げるが、じわじわと煮ていくと煮えるまでじっとしている。)に例えられるが、品質が管理限界を外れた場合はすぐに原因を含めて調査し、対処しようがあるが、管理限界以内であれば見過ごす傾向がある。工程能力図を使用する場合、管理結果(データ)を、例えば時系列で工程能力図にプロットし、その結果が管理の限界を外れた場合、あるいは一方に偏っているなどの結果が生じた場合、直ちに試験頻度を増して異常の有無を確かめるなどの対処が出来る。(舗装施工便覧10-5-2品質の管理手段)

【問 47】 締固め度の管理に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
 (1) 粒度調整材料を用いた上層路盤の締固め度を、基準密度の90%以上で管理した。
 (2) 加熱アスファルト混合物を用いた基層の締固め度を、基準密度の90%以上で管理した。
 (3) 瀝青安定処理を用いた上層路盤の締固め度を、最大乾燥密度の93%以上で管理した。
 (4) 石灰安定処理を用いた上層路盤の締固め度を、最大乾燥密度の93%以上で管理した。

解答と解説: 

解答--- (4)
【解説】 粒状路盤材料の締固め度の管理は最大乾燥密度でおこない、加熱アスファルト混合物・瀝青安定処理路盤・セメント・瀝青安定処理路盤・転圧コンクリート版は基準密度で管理する。
一般的な事例として(1)粒度調整材料を用いた上層路盤の締固め度は最大乾燥密度の93%以上で管理する。(2)加熱アスファルト混合物を用いた基層の締固め度は、基準密度の94%以上で管理する。(3)瀝青安定処理を用いた上層路盤の締固め度は、基準密度の93%以上で管理する。(舗装施工便覧10-5-2品質の管理手段)

【問 48】 出来形および品質の管理に関する次の記述のうち、不適当なものはどれか。
 (1) 小規模以下の工事や標準的な工事においては、作業標準にもとづいたチェックシートなどにより出来形を管理することがある。
 (2) 基準試験は、構築した舗装が所定の品質および出来形を満足しているかを確認するため、通常、施工後に実施する。
 (3) 出来形管理は、設計図書に合格する舗装を経済的に築造するために実施するもので、受注者が施工中に自主的に実施する。
 (4) 抜取りにより検査が行われる場合には、仕様書で規定された場合を除き、受注者は出来形管理結果を発注者に提出する必要はない。

解答と解説: 

解答--- (2)
【解説】 基準試験は、使用する材料や施工の方法が適正なものであるかどうかを確認するためのもので、通常、施工開始以前に行う。規模の大きい工事の場合は、施工中にも実施することがある。基準試験には、材料の品質を確認する試験、基準密度のような基準値を得るための試験、作業標準を得るための試験施工等がある。原則として基準試験は受注者が実施し、その結果について発注者が確認・承諾する。 (舗装施工便覧10-2-1(1)基準試験,(2)出来形・品質管理、10-2-2管理の考え方)

【問 49】 セメントコンクリート舗装における、普通コンクリート版の品質の合格判定に関する次の記述のうち、不適当なものはどれか。
 (1) 個々の試験結果は、指定した呼び強度の85%以上とする。
 (2) 3回の試験結果の平均値は、指定した呼び強度以上とする。
 (3) 確認試験は、切取り供試体を用いて行う。
 (4) 品質の合否は、曲げ強度または割裂引張強度で判定する。

解答と解説: 

解答--- (3)
【解説】 コンクリート版の品質は曲げ強度または割裂引張強度で判定する。確認は標準養生した供試体を用いた管理データによる確認とし、切取りコア等による確認は行わない。なお、設問で言う「呼び強度」は設計基準強度のことである。 (舗装設計施工指針付録-10出来形・品質の合格判定例)

【問 50】 維持工法の品質・出来形検査に関する次の記述のうち、不適当なものはどれか。
 (1) パッチング工法やシール材注入工法に使用する材料は、発注者が事前に確認・承認したものを原則とする。
 (2) シール材注入工法で施工延長を検測する際に、ローリングメジャーを使うとよい。
 (3) 表面処理工法の施工面積の出来形検査で、施工面積と厚さで使用量を算出できない場合は、空袋などによって確認するとよい。
 (4) パッチング工法の施工厚さの確認は、現場切取りコアを原則とする。

解答と解説: 

解答--- (4)
【解説】 パッチング工法は、緊急補修などに実施されることが多いため、検査は迅速に実施する必要がある。出来形検査として、施工面積、施工厚さを考慮する。施工面積の出来形検査は施工前に幅・延長・直径などを検測するか、施工後に施工面積を検測する。施工厚さの出来形検査は、コア採取以外の方法で行う。(コア採取すると、折角穴埋め=パッチング=した部分に、確認のためとしてまた穴を開けることになる。)面積が広い場合は水糸などを使用し、厚さを検測する。面積と厚さによって、パッチング材料の使用量を算出することが出来ない場合は、使用料を空袋によって検査することも出来る。 (舗装維持修繕ガイドブック2013(案) 5-4-2維持工法の出来形・品質の検査方法)

【問 51】 平たん性の出来形管理に関する次の記述のうち、不適当なものはどれか。
 (1) 平たん性の測定では、一般に連続性を考慮してマンホールの部分のデータも含める。
 (2) 評価区間は、一般に表層が同一の区間もしくは評価の基準長100〜300mに分割する。
 (3) 各区間の標準偏差を計算し、小数点以下2桁までの値を平たん性とする。
 (4) 車線の中心から1m離れた地点を結ぶ、中心線に平行する2本の線のいずれか一方の線上で測定する。

解答と解説: 

解答--- (1)
【解説】 平たん性の測定結果の整理として、各区間ごとに、標準偏差式に測定値、データ数を入力して標準偏差を算出するが、平たん性の障害となる橋梁取付部、マンホールなどのデータは除外する。  (舗装調査・試験法便覧-第1分冊-舗装路面の平たん性測定方法)

【問 52】 路床・路盤の試験に関する次の記述のうち、不適当なものはどれか。
 (1) 路盤の密度および含水比は、RI計器で求められる。
 (2) 路床の地盤反力係数は、平板載荷試験で求められる。
 (3) 路盤の支持力係数は、プルーフローリング試験で求められる。
 (4) 路床の現場密度は、突砂法により求められる。

解答と解説: 

解答--- (3)
【解説】プルーフローリング試験は、路床・路盤の不良箇所を見つけるため、目視あるいはベンケルマンビームなどでたわみ量を確認するものである。
  路盤の支持力係数は、平板載荷試験によって求めるK値のことである。
  地盤に力を加えると変形が生じる。一般に単位変形量を生じさせる単位面積あたりの力を地盤反力係数と言う。通常、アスファルト舗装では、沈下量0.25cmに相当するときの荷重強さをその沈下量で除した値(MPa/cm)によって表わし、コンクリート舗装では沈下量0.125cmに相当するときの荷重強さをその沈下量で除した値(MPa/cm)によって表わす。
  K値(kg/cm3)=荷重強度(kgf/cm2)/載荷板の沈下量(cm)
  (舗装調査・試験法便覧-第1,4分冊-平板載荷,プルーフローリング,RI,砂置換;試験方法)

【問 53】 「労働基準法」に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
 (1) 使用者は、原則として労働者が業務上負傷し、又は疾病にかかり療養のために休業する期間及びその後60日間は、解雇してはならない。
 (2) 使用者は、満18才に満たない者について、その年齢を証明する戸籍証明書を事業場に備え付けなければならない。
 (3) 使用者は、労働者が死亡又は退職し、権利者から請求があった場合は、14日以内に賃金、積立金、労働者の権利に属する金品を返還しなければならない。
 (4) 使用者は、満20才に満たない者を坑内で労働させてはならない。

解答と解説: 

解答--- (2)
【解説】 (1)雇用してはならない期間は30日間である。労働基準法第19条(解雇制限)、(3)返還しなければならない期間は7日以内。労働基準法第23条(金品の返還)、(4)満18才に満たない者を坑内で労働させてはならない。労働基準法63条(坑内労働の禁止)。  (2)は労働基準法57条(年少者の証明書)で規定

【問 54】 「労働安全衛生法」上、事業者から選任された総括安全衛生管理者が統括管理しなければならない業務について、誤っているものはどれか。
 (1) 労働者の危険又は健康障害を防止するための措置に関すること
 (2) 労働者の安全又は衛生のための教育の実施に関すること。
 (3) 健康診断の実施その他健康の保持増進のための措置に関すること。
 (4) 始業及び終業の時刻、休憩時間、休日、休暇に関すること。

解答と解説: 

解答--- (4)
【解説】 始業及び終業の時刻、休憩時間、休日、休暇に関することは、労働基準法第60条(労働時間及び休日)に定められており、総括安全衛生管理者が統括管理する対象ではない。

【問 55】 「建設業法」における元請負人の下請負人に対する義務に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
 (1) 元請負人は、検査により工事の完成を確認した後、下請負人が申し出たときは、特約がなされている場合を除き、直ちに、当該建設工事の目的物の引渡しを受けなければならない。
 (2) 元請負人は、請負代金の工事代金の支払を受けたときは、当該支払の対象となった工事を施工した下請負人に、その支払を受けた日から40日以内に支払わなければならない。
 (3) 元請負人は、下請負人から請負った工事が完成した旨の通知を受けたときは、20日以内で、完成を確認するための検査を完了しなければならない。
 (4) 元請負人は、前払金の支払を受けたときは、下請負人に資材の購入など、工事の着手に必要な費用を前払金として支払うよう適切な配慮をしなければならない。

解答と解説: 

解答--- (2)
【解説】建設業法第24条の3で、「元請負人は、請負代金の出来形部分に対する支払又は工事完成後における支払を受けたときは、当該支払の対象となった建設工事を施工した下請負人に対して、当該元請負人が支払を受けた金額の出来形に対する割合及び当該下請負人が施工した出来形部分に相応する下請代金を、当該支払を受けた日から一月以内で、かつ、できる限り短い期間内に支払わなければならない。」と規定している。 )

【問 56】 「道路法」の内容に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
 (1) 都道府県道、市町村道の構造基準のうち、通行自動車の種類、建築限界、主要工作物の自動車の荷重に対する強度は、地方公共団体の条例で定める。
 (2) 都道府県道又は市町村道に設ける道路標識のうち、内閣府令・国土交通省令で定めるものの寸法は、内閣府令・国土交通省令の定めるところを参酌して、地方公共団体の条例で定める。
 (3) 道路使用許可を受ける必要がある道路占用にかかる行為においては、道路管理者への占用許可申請の提出は、当該地域を管轄する警察署長を経由して行うことができる。
 (4) 車両でその幅2.5m、軸重10t、長さ12mなど定められた最高限度を超える場合、許可を受けたもの以外は道路を通行できない。

解答と解説: 

解答--- (1)
【解説】道路法第30条(道路の構造の基準)高速自動車国道及び国道の構造の技術的基準は、次に掲げる事項について政令で定める。
一 通行する自動車の種類に関する事項    二 幅員   三 建築限界
四 線形   五 視距   六 勾配    七 路面   八 排水施設
九 交差又は接続      十 待避所
十一 横断歩道橋、さくその他安全な交通を確保するための施設
十二 橋その他政令で定める主要な工作物の自動車の荷重に対し必要な強度
十三 前各号に掲げるもののほか、高速自動車国道及び国道の構造について必要な事項
2 都道府県道及び市町村道の構造の技術的基準(前項第1号、第3号及び第12号に掲げる事項に係るものに限る。)は、政令で定める。
3 前項に規定するもののほか、都道府県道及び市町村道の構造の技術的基準は、政令で定める基準を参酌して、当該道路の道路管理者である地方公共団体の条例で定める。

【問 57】 「道路交通法」に定める安全運転管理者に関する下記の文章中の( )に当てはまる次の語句の組合せのうち、正しいものはどれか。

自動車の使用者は、乗車定員が10人以下の台数が( @ )台以上の場合は、安全運転管理者を、( A )台以上の場合はさらに副安全運転管理者を選任し、選任した日から15日以内に使用の本拠を管轄する( B )に届け出なければならない。

 (1) @ 5  A15  B警察署長
 (2) @10  A20  B警察署長
 (3) @ 5  A20  B公安委員会
 (4) @10  A15  B公安委員会

解答と解説: 

解答--- (3)
【解説】 道路交通法第74条の3(安全運転管理者等)
 自動車の使用者は、内閣府令で定める台数以上の自動車の使用の本拠ごとに、年齢、自動車の運転の管理の経験その他について内閣府令(道路交通法施行規則)で定める要件を備える者のうちから、次項の業務を行う者として、安全運転管理者を選任しなければならない。
 自動車の使用者は、安全運転管理者の業務を補助させるため、内閣府令(道路交通法施行規則)で定める台数以上の自動車を使用する本拠ごとに、年齢、自動車の運転の経験その他について内閣府令で定める要件を備える者のうちから、内閣府令で定めるところにより、副安全運転管理者を選任しなければならない。
 道路交通法 施行規則※(安全運転管理者等の選任を必要とする自動車の台数):第九条の八;法第七十四条の三第一項 の内閣府令で定める台数は、乗車定員が十一人以上の自動車にあつては一台、その他の自動車にあつては五台とする。
 第九条の九;法第七十四条の三第一項 の内閣府令で定める要件は、次に掲げるものとする。
一  二十歳(副安全運転管理者が置かれることとなる場合にあつては、三十歳)以上の者であること。
二  自動車の運転の管理に関し二年(自動車の運転の管理に関し公安委員会が行う教習を修了した者にあつては、一年)以上実務の経験を有する者又は自動車の運転の管理に関しこれらの者と同等以上の能力を有すると公安委員会が認定した者で、次のいずれにも該当しないものであること。(以下略)
   ※(副安全運転管理者の人数):第九条の十一;法第七十四条の三第四項の規定による選任は、次の表の上欄に掲げる自動車の台数に応じ、同表の下欄に掲げる人数以上の副安全運転管理者を選任して行うものとする。

自動車の台数20台以上40台未満40台以上
人 数1人1人に40台以上20台までを超えるごとに1人を加算して得た人数

【問 58】 「環境基本法」の内容に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
 (1) この法律は、環:境の保全について基本理念を定め、並びに国、地方公共団体、事業者及び国民の責務を明らかにしている。
 (2) 公害には、大気の汚染、水質の汚濁、土壌の汚染、騒音、振動、地盤の沈下及び悪臭がある。
 (3) 環境への負荷とは、人の活動により環境に加えられる影響であって、環境の保全上の支障の原因となるおそれのあるものをいう。
 (4) 都道府県知事は、環境の保全に関する施策の総合的かつ計画的な促進を図るため、環境の保全に関する基本的な計画(環境基本計画)を定めるものとする。

解答と解説: 

解答--- (4)
【解説】 環境基本法 第二節 環境基本計画 第一五条 「政府は、環境の保全に関する施策の総合的かつ計画的な推進を図るため、環境の保全に関する基本的な計画(以下「環境基本計画」という。)を定めなければならない。」従って、知事ではなく政府の専管事項である。

【問 59】 「騒音規制法」に定める特定建設作業に該当しないものは、次の記述のうちどれか。ただし、当該作業は開始した日に終わらないものとする。
 (1) 混練容量が0.5立方メートルの混練機を有するコンクリートプラント(モルタル製造を除く)を設けて行う作業。
 (2) 一定の限度を超える大きさの騒音を発生しないものとして環境大臣が指定するものを除き、原動機の定格出力が30キロワットのブルドーザを使用する作業。
 (3) 一定の限度を超える大きさの騒音を発生しないものとして環境大臣が指定するものを除き、原動機の定格出力が100キロワットのバックホウを使用する作業。
 (4) 混練重量が300キログラムの混練機を有するアスファルトプラントを設けて行う作業。

解答と解説: 

解答--- (2)
【解説】 騒音規制法施行令第二条(特定建設作業)は「別表第二に掲げる作業とする。ただし、当該作業がその作業を開始した日に終わるものを除く。」
   別表第二 (第二条関係)
一 くい打機(もんけんを除く。)、くい抜機又はくい打くい抜機(圧入式くい打くい抜機を除く。)を使用する作業(くい打機をアースオーガーと併用する作業を除く。)
二 びよう打機を使用する作業
三 さく岩機を使用する作業(作業地点が連続的に移動する作業にあつては、一日における当該作業に係る二地点の最大距離が五〇メートルを超えない作業に限る。)
四 空気圧縮機(電動機以外の原動機を用いるものであつて、その原動機の定格出力が一五キロワット以上のものに限る。)を使用する作業(さく岩機の動力として使用する作業を除く。)
五 コンクリートプラント(混練機の混練容量が〇・四五立方メートル以上のものに限る。)又はアスファルトプラント(混練機の混練重量が二〇〇キログラム以上のものに限る。)を設けて行う作業(モルタルを製造するためにコンクリートプラントを設けて行う作業を除く。)
六 バックホウ(一定の限度を超える大きさの騒音を発生しないものとして環境大臣が指定するものを除き、原動機の定格出力が八〇キロワット以上のものに限る。)を使用する作業
七 トラクターショベル(一定の限度を超える大きさの騒音を発生しないものとして環境大臣が指定するものを除き、原動機の定格出力が七〇キロワット以上のものに限る。)を使用する作業
八 ブルドーザー(一定の限度を超える大きさの騒音を発生しないものとして環境大臣が指定するものを除き、原動機の定格出力が四〇キロワット以上のものに限る。)を使用する作業


【問 60】 振動規制法」に定める特定建設作業に関する次の文章中、( )に当てはまる数値の組合せで正しいものはどれか。
 (1)  @  50 A 200
 (2)  @ 100 A 200
 (3)  @  50 A  50
 (4)  @ 100 A  50

解答と解説: 

解答--- (3)
【解説】 振動規制法施行令第二条(特定建設作業)は「別表第二に掲げる作業とする。ただし、当該作業がその作業を開始した日に終わるものを除く。」     
別表第二 (第二条関係)
一 くい打機(もんけん及び圧入式くい打機を除く。)、くい抜機(油圧式くい抜機を除く。)又はくい打くい抜機(圧入式くい打くい抜機を除く。)を使用する作業
二 鋼球を使用して建築物その他の工作物を破壊する作業
三 舗装版破砕機を使用する作業(作業地点が連続的に移動する作業にあっては、一日における当該作業に係る二地点間の最大距離が五〇メートルを超えない作業に限る。)
四 ブレーカー(手持式のものを除く。)を使用する作業(作業地点が連続的に移動する作業にあっては、一日における当該作業に係る二地点間の最大距離が五〇メートルを超えない作業に限る。)


過去問題      前のページへ      次のページへ

 
平成25年度 舗装施工管理技術者試験  学科試験 1級一般問題_問01〜問20
1級一般問題_問21〜問40
2級一般問題_問01〜問20
2級一般問題_問21〜問40
平成25年度 舗装施工管理技術者試験  応用試験 1級応用問題
2級応用問題