平成30年度 2級舗装施工管理技術者資格試験  一般試験問題(2/2)



過去問題      前のページへ      次のページへ

【問 21】 路床・路盤の施工機械に関する次の組合せのうち、不適当なものはどれか。
 (1) 敷きならし機械・・・・・・・・・・・ ブルドーザ
 (2) 締固め機械・・・・・・・・・・・・・・ ホイールローダ
 (3) 路上混合機械・・・・・・・・・・・・ スタビライザ
 (4) 掘削・積込み機械・・・・・・・・・ トラクタショベル

解答と解説: 

解答--- (2)
【解説】 4-2 路床・路盤用の施工機械 4-2-1 概要

路床路盤用施工機械
 
参照:(舗装施工便覧)


【問 22】 アスファルト舗装の損傷とその主な発生原因に関する次の組合せのうち、不適当なものはどれか。
 (1) 段差・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 路盤層以下の締固め不足
 (2) 塑性変形によるわだち掘れ・・・・・・・・・ 夏期の高温時の交通荷重の繰返し作用
 (3) 摩耗によるわだち掘れ・・・・・・・・・・・・・ 冬期のタイヤチェーン装着車両の繰返し作用
 (4) ブリージング・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ アスファルト混合物のアスファルト量不足

解答と解説: 

解答--- (4)
【解説】 4.調査や試験の活用にあたって 参考1アスファルト舗装の破損の種類と代表的な破損例
(4)その他の破損 (a)ブリージング(フラッシュ)
 ブリージングは舗装表面にアスファルトがにじみ出す現象で,アスファルト量過剰,粒度不良等のアスファルト混合物の品質不良やタックコートの過剰散布などが原因で発生する。
参照:(舗装調査・試験法便覧〔第1分冊〕)
 

【問 23】 アスファルト舗装の損傷形態と維持修繕工法に関する次の組合せのうち、不適当なものはどれか。
 (1) 塑性変形によるわだち掘れ ・・・・・・・・・・・・・・・ 切削オーバーレイ工法
 (2) 車輪走行部の亀甲状ひび割れ ・・・・・・・・・・・・ 打換え工法
 (3) 段差 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ バーステッチ工法
 (4) ポットホール ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ パッチング工法

解答と解説: 

解答--- (3)
【解説】段差の修繕はその規模や原因によって段差すりつけから打換えまで各種の方法があるが、
バーステッチ工法については1級【問37】の解説参照。
参照:(舗装維持修繕ガイドブック4章)


【問 24】 アスファルト舗装の維持修繕工法に関する次の記述のうち、不適当なものはどれか。
 (1) 表面処理工法は、既設舗装の上に厚さ3cm未満の封かん層を設けるものである。
 (2) 路上表層再生工法は、既設アスファルト混合物層および路盤層を破砕し、セメントやアスファルト乳剤などを混合し、締め固めるものである。
 (3) オーバーレイ工法は、既設舗装の上に厚さ3cm以上の加熱アスファルト混合物層を舗設するものである。
 (4) 空隙づまり洗浄工法は、ポーラスアスファルト舗装などの空隙に堆積した泥やゴミなどを取り除き、排水機能や騒音低減機能を回復させるものである。

解答と解説: 

解答--- (2)
【解説】 4-3-5路上表層再生工法は路面性状や既設表層混合物の品質の改善を目的として,現位置において既設アスファルト混合物層の加熱,かきほぐし混合(撹幹),敷きならし,締固め等の作業を連続的に行い,新しい表層として再生する工法。
(設問3)は路上路盤再生工法の説明。
参照:(舗装の維持修繕ガイドブック2013)


【問 25】 施工計画の立案に関する次の記述のうち、不適当なものはどれか。
 (1) 受注者は、構造、材料、機械および工法などにおいて、設計および施工計画の変更が適 切と考えられる場合には、発注者と協議のうえ必要な措置を講ずる。
 (2) 受注者は、施工計画を変更する必要がある場合には、竣工時に変更施工計画書を提出す る。
 (3) 施工計画書は、工事規模に応じたものでよく、既に標準化されている事項などについて は記述を簡略化して簡潔なものとする。
 (4) 計画の立案は、所轄警察署などの関係機関との各種手続きや、近隣への工事案内などの 準備作業と連動させながら進める必要がある。

解答と解説: 

解答--- (2)
【解説】1-1-1-4 施工計画書 2.変更施工計画書
 受注者は、施工計画書の内容に重要な変更が生じた場合には、その都度当該工事に着手する前に変更に関する事項について、変更施工計画書を監督職員に提出しなければならない。
 参照:(土木工事共通仕様書)


【問 26】 建設副産物の再資源化率の推移に関する次の組合せのうち、適当なものはどれか。
@アスファルト・コンクリート塊 Aコンクリート塊 B建設発生木材 C建設汚泥
></center><br>

</TD></TR>

  <!TR>
      <!TD valign=
 (1) @: D A:B B:A C:C
 (2) @: A A:D B:C C:B
 (3) @: C A:A B:B C:D
 (4) @: B A:C B:D C:A

解答と解説: 

解答--- (1)
【解説】 平成24 年度建設副産物実態調査結果参考資料 2.再資源化率等の状況関連資料

></left><br>


<!Div Align=



【問 27】 工程管理に関する次の記述のうち、不適当なものはどれか。  
 (1) 工程管理とは、労働力、機械設備、資材などを効率よく活用し、工事の生産過程を管理 するものである。
 (2) バーチャート工程表は、各工種の工程のつながりを基に組み立てられるので、着手時期、施工順序が明らかになる。
 (3) ネットワーク工程表は、全体工程の中での工種別工程のウェイトが明らかになるので、重点的・合理的に管理できる。
 (4) 工程管理の管理サイクルは、計画(P) − 実施(D) − 検討(C) − 対策(A)の各段階に分けられる。

解答と解説: 

解答--- (2)
【解説】PDCA
(1)工程管理;工程管理は、工事の生産過程を管理するものであるから、 工種ごとの工程の組み合わせを管理するのみでなく、労働力、機械設備、資材等 の生産要素を最も効率よく活用する手段を追求していくことが必要である。
工程管理の手順と内容は、計画→実施→検討→改善の各段階に分け、 それぞれの項目は次のとおりである。
1)計画−実施工程表の作成(Plan)
2)実施−工事施工(Do)
3)検討−進捗状況のチェック(Check)
4)改善−施工体制、施工方法の見直し、 工程計画の見直し(Action)

(2)工程計画;工程計画は、請負者が定められた工期の中で 工事の内容、数量および現場の施工条件をもとに施工順序や 工種別の所要日数を組み立てて、工事の完成までの流れを計画 することである。従って、監督員に提出する義務はない。

実施工程表は、練り上げた工程計画を図式にしたものであり施工中は計画と実績を常に対比し、工程を管理するための基準となるものである。通常、工程表の様式は、4種ほどある。
@ ガントチャート;各工程を縦方向に列挙し、それぞれの工程横軸に時間軸としてその達成度を示す。
A 横線式工程表(バーチャート);横線式工程表は、各工種別の目標およびこれらの集合としての全体の工程作成が容易であり、実績を書き入れることによって、一目で各工程の進捗状況が分かるなどの使いやすい利点がある。しかしながら、 各工程の実際の進捗状況がほかの工程におよぼす影響など、工種間のつながりが把握しにくい欠点がある。(設問2)はネットワーク式工程表(C参照)の説明。
B 曲線式工程表(出来高累計曲線);曲線式工程表は、縦軸に累計の出来高率(金額または施工量)を、横軸に時間経過率(工期)をとり、予定の出来高を表示し、これに実績を記入して、工事全体の進捗を判断するための工程表である。予定の工程がS字形となるのが最も理想的である。
 曲線式工程表は、一般に、バーチャートまたはネットワーク式工程表と組み合わせて一組の工程表として工程管理を行い、単独で用いることはない。
C ネットワーク式工程表;ネットワーク式工程表は、各工種の工程のつながりをもとに組み立てられるので、着工時期、施工順序が明らかに なる。また、全体工程の中での工種別工程のウェイトが明らかになるので、重点的合理的な管理ができる。また全体工程の進捗状況の中で のネックとなっている工程が把握でき、計画の是正処理などにおいても効果的に対応することができる等の利点がある。         各作業に余裕のあるフロート・パスと余裕のないクリティカル・パスがある。
 参照:(道路工事現場工務ハンドブック2015)


【問 28】 原価管理に関する次の記述のうち、不適当なものはどれか。
 (1) 原価管理では、工事の出来高と実行予算を対比しながら行うことが重要である。
 (2) 原価管理では、材料費、労務費、外注費、経費の4費目について月々の原価を把握する必要がある。
 (3) 施工途中における原価管理のポイントは、残工事の予想原価、未払金の適切な把握、および工事最終利益見込みの算出である。
 (4) 原価管理における実行予算の編成方式には、費目別と工種別があり、前者の方が工事内容を把握しやすい。

解答と解説: 

解答--- (4)
【解説】 実行予算の設定;2) 費目別/工種別予算の編成
  @ 費目別の編成・・・材料費、機械費、労務費、外注費、経費の要素を主体に編成
  A 工種別の編成・・・工種別、構造物別に編成(※現場の原価管理に有効)
@の費目別の編成は、勘定科目別、支払い別の編成であり、財務合計と結びつき、本店の月々の事務処理のため必要とする仕分けである。
Aの工種別の編成は、原価を各工種毎に積み上げるもので、工種の原価の把握や、工事内容がわかりやすく、現場の原価管理に有効な方法である。
 参照:(道路工事現場工務ハンドブック2015)


【問 29】 道路工事における安全対策に関する次の記述のうち、不適当なものはどれか。
 (1) 打換えなどにより、区画線が消滅した場合は、仮区画線を設置すれば交通開放できる。
 (2) 安全衛生委員会の議事で重要なものに係わる記録は、3年間保存しなければならない。
 (3) 安全委員会、衛生委員会または安全衛生委員会は、年1回開催しなければならない。
 (4) 保安施設の設置および撤去作業は、交通誘導員と協同作業で行う。

解答と解説: 

解答--- (3)
【解説】 安全衛生委員会(法第19条)
 @ 安全委員会及び衛生委員会を設けなければならないときは、それぞれの委員会の設置に代えて、『安全衛生委員会』を設置することができる。
 A 安全衛生委員会は一定規模以上の事業場に対して、労働安全衛生法において毎月1回以上の開催が義務づけられている。 
  参照:(労働安全衛生規則)


【問 30】 道路工事における安全対策に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
 (1) 歩行者が安全に通行できるように、歩行者用通路の幅を 0.5mとした。
 (2) 保安灯の設置間隔は、交通流に対面する部分では5m、その他の道路に面する部分では 10mとした。
 (3) 2車線道路を1車線に規制するので、車道幅員を2.5mとした。
 (4) 工事の途中でやむを得ず段差が生じたので、5%の勾配ですり付けて交通開放した。

解答と解説: 

解答--- (4)
【解説】 
(1) 第24(歩行者対策);歩行者が安全に通行し得るために歩行者用として別に、幅0.75メートル以上、特に歩行者の多い箇所においては幅1.5メートル以上の通路を確保しなければならない。
(2) 第18(保安灯);、設置間隔は、交通流に対面する部分では2メートル程度、その他の道路に面する部分では4メートル以下とし、囲いの角の部分については特に留意して設置しなければならない。
(3) 第23(車道幅員);一 制限した後の道路の車線が1車線となる場合にあっては、その 車道幅員は3メートル以上とし、2車線となる場合にあっては、その車道幅員は5.5メートル以上とする。 二 制限した後の道路の車線が1車線となる場合で、それを往復の交互交通の用に供する場合においては、その制限区間はできるだけ短くし、その前後で交通が渋滞することのないように措置するとともに、必要に応じて交通誘導員等を配置する。
(4) 第22(車両交通のための路面維持);やむを得ない理由で段差が生じた場合は、5パーセント以内の勾配ですりつけるものとし、施工上すりつけが困難な場合には、標示板等によって通行車両に予知させなければならない。    
参照:(建設工事公衆災害防止対策要綱【土木工事編】)


【問 31】 品質管理手法として、プルーフローリング試験を行うと異常箇所が発見できるものは、次のうちどれか。
 (1) 路床
 (2) 瀝青安定処理路盤
 (3) 表層
 (4) コンクリート版

解答と解説: 

解答--- (1)
【解説】 付録-9用語の説明 プルーフローリング
路床,路盤(下層路盤)の締固めが適当かどうか,また不良箇所があるかどうかを調べるため,施工時に用いた転庄機械と同等以上の締固め効果をもつローラやトラックなどで締固め終了面を数回走行し,たわみ量をチェックする試験。  
 参照:(舗装施工便覧)


【問 32】 下層路盤の出来形管理項目として不適当なものは、次のうちどれか。
 (1) 厚さ
 (2) 締固め度
 (3)
 (4) 基準高さ

解答と解説: 

解答--- (2)
【解説】 10-4-2 出来形管理項目;
出来形管理の項目,頻度,管理の限界は,一般に検査基準と施工能力を考慮して定めるが,過去の施工実績などを参考に,最も能率的にかつ経済的に行えるよう受注者が定める。下層路盤の出来形管理項目は基準高、厚さ、幅が一般的であり、設問の締固め度は品質管理項目である。
参照:(舗装施工便覧)

【問 33】 舗装の出来形・品質の検査に関する下記文章の( )に当てはまる語句の組合せのうち、適当なものはどれか。

 工事完成時には、( @ ) が検査を実施する。検査の方法は、原則として( A )によるものと し、
受注者の出来形・品質管理データをもってそのまま検査結果としない。
 (1) @監督員以外   A立会い検査
 (2) @監督員        A抜取り検査
 (3) @監督員以外   A抜取り検査
 (4) @監督員        A立会い検査

解答と解説: 

解答--- (3)
【解説】6-4-1 出来形・品質の検査方法;
 2)検査の実施時期;A  完成時には監督職員以外の検査員が工事検査を実施する。
 4) 抜取り検査と立会検査; 検査の方法は原則として抜取り検査によるものとし,受注者の品質管理データをもってそのまま検査結果としてはならない。
 参照:(舗装設計施工指針(H18))


【問 34】 すべり抵抗を測定する装置として、適当なものは、次のうちどれか。
 (1) コーンペネトロメータ
 (2) フォーリングウェイトデフレクトメータ(FWD)
 (3) ベンケルマンビーム
 (4) 振り子式スキッドレジスタンステスタ

解答と解説: 

解答--- (4)
【解説】スキッドレジスタンステスタ  (1) 地盤のトラフィカビリティの判定試験、
(2) FWDは荷重中心およびその近傍における舗装表面のたわみ量測定、
(3) ベンケルマンビームは、輪荷重によって路面に生じるたわみ量を測定、
(4)振り子式スキッドレジスタンステスタ(右図)は路面のすべり抵抗を測定する。
 
 参照:(舗装調査・試験法便覧 第1分冊)


【問 35】 「労働基準法」の労働時間の原則に関する下記文章の( )に当てはまる数値の組合せのうち、正しいものはどれか。

使用者は、労働者に、休憩時間を除き一週間について( @ )時間を超えて、労働させてはならない。また、労働時間が6時間を超える場合においては少くとも( A )分、( B )時間 を超える場合においては少くとも( C )時間の休憩時間を労働時間の途中に与えなければならない。
 (1) @48  A60  B 8    C1.5
 (2) @40  A60  B10   C1.5
 (3) @48  A45  B10   C1
 (4) @40  A45  B 8    B1

解答と解説: 

解答--- (4)
【解説】 
 第32条 使用者は、労働者に、休憩時間を除き一週間について40時間を超えて、労働させてはならない。
 第34条 使用者は、労働時間が6時間を超える場合においては少くとも45分、8時間を超える場合においては少くとも1時間の休憩時間を労働時間の途中に与えなければならない。
 参照:(労働基準法)


【問 36】 「建設業法」に関する下記文章の( )に当てはまる数値や語句の組合せのうち、正しいものはどれか。

( @ )は下請負人からその請け負った建設工事が完成した旨の通知を受けたときは、当該通知を受けた日から( A )以内で、かつ、できる限り短い期間内に、その完成を確認するための検査を完了しなければならない。また、工事完成後における支払いを受けたときは、下請代金を、当該支払いを受けた日から( B )以内で、かつ、できる限り短い期間内に支払わなければならない。
 (1) @元請負人  A四十日  B二月
 (2) @元論負人  A二十日  B一月
 (3) @発注者    A四十日  B一月
 (4) @発注者    A二十日  B二月

解答と解説: 

解答--- (2)
【解説】24条の4
   元請負人は、下請負人からその請け負った建設工事が完成した旨の通知を受けたときは、当該通知を受けた日から二十日以内で、かつ、できる限り短い期間内に、その完成を確認するための検査を完了しなければならない。
24条の3
元請負人は、請負代金の出来形部分に対する支払又は工事完成後における支払を受けたときは、当該支払の対象となった建設工事を施工した下請負人に対して、当該元請負人が支払を受けた金額の出来形に対する割合及び当該下請負人が施工した出来形部分に相応する下請代金を、当該支払を受けた日から一月以内で、かつ、できる限り短い期間内に支払わなければならない。
 参照:(建設業法)


【問 37】 「道路交通法」の内容に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
 (1) 道路使用許可申請書には、必要に応じて図面などを添付することができる。
 (2) 道路使用許可申諮書に記載する必要事項には、申請者の住所および氏名、道路使用の目的、道路使用の期間などがある。
 (3) 1件の工事を、同一都道府県内で2つの警察署の管轄にまたがる場所で行う場合は、両方の警察署長に道路使用許可申請書を提出しなければならない。
 (4) 道路において工事もしくは作業をしようとする者は、所轄警察署長に道路使用許可申請書を提出しなければならない。

解答と解説: 

解答--- (3)
【解説】第77条 次の各号のいずれかに該当する者は、それぞれ当該各号に掲げる行為について当該行為に係る場所を管轄する警察署長(以下この節において「所轄警察署長」という。)の許可(当該行為に係る場所が 同一の公安委員会の管理に属する二以上の警察署長の管轄にわたるときは、そのいずれかの所轄警察署長の許可。以下この節において同じ。)を受けなければならない。  
 参照:(道路交通法)


【問 38】 「環境基本法」において環境基準が定められている組合せは、次のうちどれか。
 (1) 地盤の沈下、粉じん
 (2) 大気の汚染、悪臭
 (3) 土壌の汚染、振動
 (4) 水質の汚濁、騒音

解答と解説: 

解答--- (4)
【解説】第16条 政府は、大気の汚染、水質の汚濁、土壌の汚染及び騒音に係る環境上の条件について、それぞれ、人の健康を保護し、及び生活環境を保全する上で維持されることが望ましい基準を定めるものとする。
 参照:(環境基本法)


【問 39】 下記文章の( )に当てはまる数値の組合せのうち、正しいものはどれか。

「騒音規制法」に定める、特定建設作業の騒音は、特定建設作業の場所の敷地の境界線において( @ )デシベルを超えてはならない。「振動規制法」に定める、特定建設作業の振動は、特定建設作業の場所の敷地の境界線において( A )デシベルを超えてはならない。
 (1) @95  A75
 (2) @85  A85
 (3) @95  A85
 (4) @85  A75

解答と解説: 

解答--- (4)
【解説】
特定建設作業に伴って発生する騒音の規制に関する基準
一 特定建設作業の騒音が、特定建設作業の場所の敷地の境界線において、85デシベルを超える大きさのものでないこと。
特定建設作業に伴って発生する振動の規制に関する基準
 振動の大きさ;特定建設作業の場所の敷地の境界線において、75デシベルを超える大きさのものでないこと。
 参照:(騒音規制法・振動規制法 関連基準)


【問 40】 「資源の有効な利用の促進に関する法律」に定める建設副産物の組合せのうち、指定副産物に該当するものは、次のうちどれか。
 (1) アスファルト・コンクリートの塊、木くず
 (2) 木材、土砂
 (3) 土砂、建設汚泥
 (4) コンクリートの塊、ガラスくず

解答と解説: 

解答--- (2)
【解説】第7条;(指定副産物) 政令で定める業種ごとに政令で定める副産物は、別表第七の第一欄に掲げる業種ごとにそれぞれ同表の第二欄に掲げるとおりとする。
  別表第七[二 建設業 土砂、コンクリートの塊、アスファルト・コンクリートの塊又は木材
 参照:(資源の有効な利用の促進に関する法律)


過去問題      前のページへ      次のページへ

 
平成30年度 舗装施工管理技術者試験  学科試験 1級一般問題_問01〜問20
1級一般問題_問21〜問40
1級一般問題_問41〜問60
2級一般問題_問01〜問20
平成30年度 舗装施工管理技術者試験  応用試験 1級応用問題
2級応用問題