平成24年度 2級舗装施工管理技術者資格試験  一般試験問題(2/2)

過去問題      前のページへ      次のページへ

【問 21】 コンクリート版の施工に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
 (1) 敷きならしに、コンクリートフィニッシャを用いた。
 (2) 締固めに、レベリングフィニッシャを用いた。
 (3) 平たん仕上げに、スプレッダを用いた。
 (4) 硬練りコンクリートの運搬に、ダンプトラックを用いた。

解答と解説: 

解答--- 4
【解説】 (1)コンクリートフィニッシャはアスファルトフィニッシャと異なり、粗仕上げと締固め機械である。敷きならしはスプレッダを用いる。(2)レベリングフィニッシャは平坦仕上げ機械である。締固めにはコンクリートフィニッシャを用いる。(3)スプレッダは敷きならし機械である。平坦仕上げにはレベリングフィニッシャを用いる。

【問 22】 舗装の調査・試験に関する次の記述のうち、不適当なものはどれか。
 (1) ラベリング試験で、路面のすべり摩擦係数を求めた。
 (2) 現場透水量試験で、浸透水量を求めた。
 (3) 平板載荷試験で、路床の支持力を求めた。
 (4) アスファルト抽出試験で、アスファルト量を求めた。

解答と解説: 

解答--- 1
【解説】 ラベリング試験は加熱アスファルト混合物等、表層用混合物の耐摩耗性を評価する。路面のすべり摩擦係数の測定は、路面すべり測定車、連続すべり摩擦抵抗測定装置、ポータブルスキッドメーター(BPN)、DFテスタ(Dynamic Friction Tester)などによる。
 

【問 23】 アスファルト舗装の補修時に、舗装構造の設計を必要としない工法は、次のうちどれか。
 (1) 打換え工法
 (2) 路上路盤再生工法
 (3) 表面処理工法
 (4) 表層・基層打換え工法。

解答と解説: 

解答--- 3
【解説】 補修工法で構造設計が必要な工法は次の5工法である。@打換え工法、A局部打換え工法、B路上再生路盤工法、C表層・基層打換え工法、Dオーバーレイ工法。


【問 24】 アスファルト舗装の補修工法と施工機械に関する次の組合せのうち、不適当なものはどれか。
 (1) 表層・基層打換え工法 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 路面切削機
 (2) 打換え工法 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ブレーカ
 (3) 路上表層再生工法 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 路上破砕混合機
 (4) オーバーレイ工法・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ アスファルトフィニッシャ

解答と解説: 

解答--- 3
【解説】 路上表層再生工法はリミックペーバー等専用の機械を用いる。路上破砕混合機は路上路盤再生工法に用いる。

【問 25】 施工計画書に関する次の記述のうち、不適当なものはどれか。
 (1) 受注者は、施工計画書の内容に重要な変更が生じた場合には、変更に関連する変更計画書を発注者に提出しなければならない。
 (2) 受注者は、既に標準化されている事項について、記述を簡略化した施工計画書を作成することができる。
 (3) 受注者は、提出した施工計画書の事項のうち、発注者が指示した事項については、詳細な施工計画書を提出しなければならない。
 (4) 受注者は、着工に先立って工事実施に必要な施工計画書を発注者に提出し、その内容について承諾を得なければならない。

解答と解説: 

解答--- 4
【解説】 施工計画書は特に問題がなければ発注者から意思を表明する必要がないので、提出義務のみとし、承諾事項とはなっていない。

【問 26】 再生資源利用計画書および再生資源利用促進計画書に関する次の記述のうち、不適当なものはどれか。
 (1) 受注者は、公共工事においては、施工規模に係わらず再生資源利用計画書および再生資源利用促進計画書を作成し、監督職員に提出しなければならない。
 (2) 再生資源利用計画に該当する現場へ搬入する建設資材は、土砂、砕石および加熱アスファルト混合物である。
 (3) 再生資源利用促進計画に該当する現場から搬出する建設発生土やコンクリート塊は、指定副産物である。
 (4) 受注者は、提出した再生資源利用計画書および再生資源利用促進計画書にもとついて実施した状況の記録を、当該建設工事の完成後1年間保存しなければならない。

解答と解説: 

解答--- 1
【解説】 発注者から直接建設工事を請け負った建設工事事業者は、次の各号の一に該当する建設資材を搬入する建設工事を施工する場合において、あらかじめ再生資源利用計画を作成するものとする。
一 体積が1,000立方メートル以上である土砂
二 重量が500t以上である砕石
三 重量が200t以上である加熱アスファルト混合物
 また次の各号の一に該当する指定副産物を工事現場から搬出する建設工事を施工する場合において、あらかじめ再生資源利用促進計画を作成するものとする。
一 体積が1,000立方メートル以上である建設発生土
二 コンクリート塊、アスファルト・コンクリート塊または建設発生木材であって、これらの重量の合計が200t以上であるもの

【問 27】 工程管理に関する次の文章中の(  )に当てはまる下記の語句の組合せのうち、正しいものはどれか。
 (@)工程表は、実績を書き入れることによって、ひと目で各工程ごとの進捗状況が把握できる。(A)工程表は、全体工程の進捗状況の中でネックとなっている工程が把握でき、計画の是正処理などにおいても効果的に対処することができる。
 (1) @ ネットワーク   A 曲線式
 (2) @ 横線式      A ネットワーク
 (3) @ ネットワーク   A 横線式
 (4) @ 横線式      A 曲線式

解答と解説: 

解答--- 2
【解説】横横線式工程表は、各工種別の目標およびこれらの集合としての全体の工程作成が容易であり、実績を書き入れることによって、一目で各工程の進捗状況が分かるなどの使いやすい利点がある。しかしながら、各工程の実際の進捗状況がほかの工程におよぼす影響など、工種間のつながりが把握しにくい欠点がある。
 ネットワーク式工程表は、各工種の工程のつながりをもとに組み立てられるので、着工時期、施工順序が明らかになる。また、全体工程の中での工種別工程のウェイトが明らかになるので、重点的合理的な管理ができる。また全体工程の進捗状況の中でのネックとなっている工程が把握でき、計画の是正処理などにおいても効果的に対応することができる等の利点がある。

【問 28】 道路工事における交通保安施設に関する次の記述のうち、不適当なものはどれか。
 (1) 交通量の特に多い道路での夜間施工においては、200m前方から視認できる光度を有する回転式の黄色注意灯を標識板の近くに設置する。
 (2) 交通量の特に多い道路での工事予告板は、工事箇所の手前50mから500mの間の路側または中央帯の視認しやすい箇所に設置する。
 (3) 保安灯の設置間隔は、交通流に対面する部分では5m、その他の道路に面する部分では、7mとする。
 (4) 夜間施工の場合は、高さ1mのもので、夜間150m前方から視認できる光度を有する保安灯を設置する。

解答と解説: 

解答--- 3
【解説】 保安灯の設置間隔は、交通流に対面する部分では2m程度、その他の道路に面する部分では4m以下とし、囲いの角の部分については特に留意して設置すること。(土木工事安全施工技術指針 第13章第2節2.保安灯(2))

【問 29】 工事現場周辺の危険防止に関する記述のうち、不適当なものはどれか。
 (1) 道路に近接して掘削による開口箇所があるので、防護柵を設置して転落防止措置を講じた。
 (2) 立入防止施設に設けた出入口には、第三者が容易に侵入できないように施錠した。
 (3) 工事車両の出入口に、工事車両の出入を歩行者などに知らせるため黄色回転灯を設置した。
 (4) 工事車両の出入口では、工事車両を優先し、円滑な出入が行えるよう誘導員を配置した。

解答と解説: 

解答--- 4
【解説】 工事車両の出入口では、歩行者及び一般交通を優先し、工事車両の出入りに伴う交通事故防止に努めること。(土木工事安全施工技術指針 第2章第2節4(3))

【問 30】 品質管理の頻度に関する次の対応のうち、不適当なものはどれか。
 (1) 管理結果が工程能力図の一方に片寄ったので、品質管理試験の頻度を増した。
 (2) 作業員や施工機械の組合せを変更したので、品質管理試験の頻度を減らした。
 (3) 作業の進行に伴い、管理の限界を十分に満足できることがわかったので、品質管理試験の頻度を減らした。
 (4) 管理結果が工程能力図の管理限界をはずれたので、品質管理試験の頻度を増した。

解答と解説: 

解答--- 2
【解説】 品質管理に当たっての留意事項:各工程の初期においては、各項目に関する試験の頻度を適切に増し、その時点の作業員や機械などの組合せにおける作業工程を速やかに把握しておく。作業員や施工機械などの組合せを変更する時も同様に試験頻度を増し、新たな組合せによる品質の確認を行う。

【問 31】 出来形管理に関する次の文章の(  )に当てはまる下記の語句の組合せのうち、適当なものはどれか。
出来形管理は、(@)に合致する舗装を経済的に築造するために、(A)が実施する。出来形管理の項目、頻度、管理の限界は、一般に(B)と施工能力を考慮し、(C)が定める。
 (1) @ 仕様書   A 発注者  B 検査標準  C 受注者
 (2) @ 仕様書   A 発注者  B 作業標準  C 発注者
 (3) @ 設計図書 A 受注者  B 検査基準  C 受注者
 (4) @ 設計図書 A 受注者  B 作業標準  C 発注者

解答と解説: 

解答--- 3
【解説】 出来形及び品質管理は受注者が行う。

【問 32】 舗装の出来形検査方法に関する文章中の(  )に当てはまる語句の組合せのうち、適当なものはどれか。
工事の完成時には、監督員以外の(@)が工事検査を実施する。また、検査項目は、地域性、現場条件、検査の経済性および効率性を考慮して(A)が定める。
 (1) @ 検査員  A 発注者
 (2) @ 検査員  A 受注者
 (3) @ 管理員  A 発注者
 (4) @ 管理員  A 受注者

解答と解説: 

解答--- 1
【解説】 検査は発注者が行う。

【問 33】 舗装の出来形・品質検査に関する次の記述のうち、不適当なものはどれか。
 (1) 完成時の検査が困難なので施工の各段階で段階検査を行った。
 (2) 基層の出来形として幅と厚さを検査した。
 (3) 平たん性の出来形検査に路面性状測定車を使用した。
 (4) セメント安定処理路盤の品質を修正CBRで検査した。

解答と解説: 

解答--- 4
【解説】 セメント安定処理路盤の品質の検査項目は締固め度、粒度、セメント量である。

【問 34】 試験の名称と目的に関する次の組合せのうち、不適当なものはどれか。
 (1) 修正CBR試験 ----------------------- 粒状路盤材のCBRの確認
 (2) 水浸マーシャル安定度試験 ------------ アスファルト混合物の耐剥離性の確認
 (3) ホイールトラッキング試験 -------------- アスファルト混合物の疲労破壊輪数の確認
 (4) プルーフローリング試験 --------------- 路床、路盤の不良箇所の有無の確認

解答と解説: 

解答--- 3
【解説】 ホイールトラッキング試験はアスファルト混合物の塑性変形輪数の確認のために行う。アスファルト混合物の疲労破壊輪数の確認には促進載荷装置を用いた繰り返し載荷試験や舗装構成が同一である他の舗装道の区間の舗装が過去の実績から見て確認されている場合、技術基準別表1,2に示される舗装構造で有ることの確認、FWDによる方法などがある。

【問 35】 「労働基準法」の労働時間の原則に関する下記文章の(  )に当てはまる数値の組合せのうち、正しいものはどれか。
使用者は、労働者に、休憩時間を除き1週間について(@)時間を超えて、労働させてはならない。また、労働時間が8時間を超える場合は少なくとも(A)分の休憩を労働時間の途中に与えなければならない。
 (1) @ 40  A 45
 (2) @ 40  A 60
 (3) @ 48  A 45
 (4) @ 48  A 60

解答と解説: 

解答--- 2
【解説】 労働基準法第32条「使用者は労働者に、休憩時間を除き一週間について四十時間を超えて、労働させてはならない。」
 労働基準法第34条「使用者は、労働時間が六時間を超える場合においては少なくとも四十五分、八時間を超える場合においては少なくとも一時間の休憩時間を労働時間の途中に与えなければならない。

【問 36】 「建設業法」に関する次の文章中の(  )に当てはまる語句の組合せのうち、正しいものはどれか。
元請負人は、下請負人からその請け負った建設工事が完成した旨の通知を受けたときは、当該通知を受けた日から(@)以内で、かつ、できる限り短い期間内に、その完成を確認するための検査を完了しなければならない。また、工事完成後における支払を受けたときは、下請代金を、当該支払を受けた日から(A)以内で、かつ、できる限り短い期間内に支払わなければならない。
 (1) @ 20日   A 1月
 (2) @ 20日   A 2月
 (3) @ 30日   A 1月
 (4) @ 30日   A 2月

解答と解説: 

解答--- 1
【解説】 建設業法第24条4「元請負人は、下請負人からその請け負った建設工事が完成した旨の通知を受けたときは、当該通知を受けた日から20日以内で、かつ、できる限り短い期間内に、その完成を確認するための検査を完了しなければならない。」
 建設業法第24条3「・・工事完成後における支払を受けたときは、・・・下請代金を、当該支払を受けた日から1月以内で、かつ、できる限り短い期間内に支払わなければならない。」

【問 37】 「道路構造令」の内容に関する下記文章の(  )に当てはまる数値のうち、正しいものはどれか。
車道及び側帯の舗装は、その設計に用いる自動車の輪荷重の基準を(  )キロニュートンとすることを原則とする。
 (1) 45
 (2) 49
 (3) 20
 (4) 43

解答と解説: 

解答--- 2
【解説】 道路構造令 (舗装)第23条「車道及び側帯の舗装は、その設計に用いる自動車の輪荷重の基準を49キロニュートンとし、計画交通量、自動車の重量、路床の状態、気象状況等を勘案して、自動車の安全かつ円滑な交通を確保することができるものとして国土交通省令で定める基準に適合する構造とするものとする。ただし、自動車の交通量が?ない場合その他の特別の理由がある場合においては、この限りでない。」

【問 38】 「環境基本法」において、環境基準を定めることになっているものは、次のうちどれか。
 (1) 粉じん
 (2) 悪臭
 (3) 地盤の沈下
 (4) 水質の汚濁

解答と解説: 

解答--- 4
【解説】 環境基本法第16条「政府は、大気の汚染、水質に汚濁、土壌の汚染及び騒音に係る環境上の条件について、それぞれ、人の健康を保護し、及び生活環境を保全する上で維持されることが望ましい基準を定めるものとする。」

【問 39】 「振動規制法」に定められている特定建設作業に該当しないものは、次のうちどれか。ただし、当該作業がその作業を開始した日に終わるものを除く。
 (1) くい打機(もんけん及び圧入式くい打機を除く)を使用する作業。
 (2) 手持式ブレーカーを使用する作業。
 (3) 舗装版破砕機を使用する作業であって、1日の最大作業範囲が50m以下のもの。
 (4) 鋼球を使用して建築物その他の工作物を破壊する作業。

解答と解説: 

解答--- 2
【解説】 振動規制法第二条3「この法律において「特定建設作業」とは、建設工事として行われる作業のうち、著しい振動を発生する作業であつて政令で定めるものをいう。」
 振動規制法施工令第二条「法第二条第三項 の政令で定める作業は、別表第二に掲げる作業とする。ただし、当該作業がその作業を開始した日に終わるものを除く。」
 別表第二 (第二条関係)一 くい打機(もんけん及び圧入式くい打機を除く。)、くい抜機(油圧式くい抜機を除く。)又はくい打くい抜機(圧入式くい打くい抜機を除く。)を使用する作業
 二 鋼球を使用して建築物その他の工作物を破壊する作業
 三 舗装版破砕機を使用する作業(作業地点が連続的に移動する作業にあつては、一日における当該作業に係る二地点間の最大距離が五〇メートルを超えない作業に限る。)
 四 ブレーカー(手持式のものを除く。)を使用する作業(作業地点が連続的に移動する作業にあつては、一日における当該作業に係る二地点間の最大距離が五〇メートルを超えない作業に限る。)

【問 40】 「資源の有効な利用の促進に関する法律」に定める建設副産物のうち、指定副産物に該当しないものは、次のうちどれか。
 (1) 金属くず
 (2) 土砂
 (3) コンクリート塊
 (4) アスファルト・コンクリート塊

解答と解説: 

解答--- 1
【解説】 資源の有効な利用の促進に関する法律第二条第十三項「この法律において「指定副産物」とは、エネルギーの供給又は建設工事に係る副産物であって、その全部又は一部を再生資源として利用することを促進することが当該再生資源の有効な利用を図る上で特に必要なものとして政令で定める業種ごとに政令で定めるものをいう。 」
 資源の有効な利用の促進に関する法律施行令第七条(指定副産物)「法第二条第十三項 の政令で定める業種ごとに政令で定める副産物は、別表第七の第一欄に掲げる業種ごとにそれぞれ同表の第二欄に掲げるとおりとする。」
 別表第七 二建設業「土砂、コンクリート塊、アスファルト・コンクリートの塊又は木材」

過去問題      前のページへ      次のページへ

 
平成24年度 舗装施工管理技術者試験  学科試験 1級一般問題_問01〜問20
1級一般問題_問21〜問40
1級一般問題_問41〜問60
2級一般問題_問01〜問20
平成24年度 舗装施工管理技術者試験  応用試験 1級応用問題
2級応用問題